国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゲジョ
1982年 富山県
ヨウマン長者の下女が家宝の皿を割り、その責めを問われて池に身を投げた。この池をヨウマン池と呼び、池の端で女が皿を数えているのを見ることがある。

類似事例(機械学習検索)

(マショウノコドモ)
1979年 徳島県
ある炭焼きにマンという子がおり、親は毎朝子を連れて炭窯に通ったが、マンは炭窯へ行かず川で魚を捕っていた。ある日マンは親より先に炭窯に行き、煙を食べていた。親がそれを見たときから、マンは家に帰らなかった。親は数年後、土佐の山中で異形となったマンに会う。マンは「母の身体を借りて産まれたが、魔性のもので人間とは一緒に暮らせない」と語り、人を見ると食い殺したくなるからと山に入っていった。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例

ヌシ,リュウ
1985年 愛知県
烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池の土手の小屋に住んでいた人が、夜中に池の中から立ち上がった蛇の頭を見た。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1950年 徳島県
貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
類似事例

ウシイシヅカ
1943年 大阪府
牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
1978年 新潟県
おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例

ジョチュウ,サラカゾエノコエ
1982年 宮城県
皿屋敷の女中が、家宝の皿を一枚割り井戸に埋められた。以後中から皿数えの声とすすり泣きが聞こえる。
類似事例

ジョチュウ
1982年 宮城県
皿を割って殺された女中が水屋で皿を数えるので、地蔵を祀って供養するが、この地藏の頭には皿が乗っている。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

ヌシ,ガタロ
1940年 大阪府
池にはヌシが住んでいる。これらの主は綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。池床のどこかに深い穴があって、池が空になると竜宮へ帰る。だから池が空でも無暗に池床を歩いてはいけない。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

リュウ,アマゴイ
1954年 三重県
お熊ヶ池に住む竜が美男子に惚れ、美男子の体は竜になった。夜になると竜は血を流して池に帰ってくるといい、池の一帯は今も赤土で、池に祀られているお熊が泣きながら池に通ったという。池では雨乞が行われる。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例

カライケ
1984年 長野県
神社の上に空池と呼ばれるところがある。そこは大きな窪みがあり、池のような形をしているから、人々に空池と呼ばれている。まだ分からない伝説が隠れているところかもしれない。
類似事例

ジョチュウノレイ
1982年 山形県
叶野岡右衛門の女中竹が家宝の皿を割り井戸に投身。以後井戸から皿数えの声がする。後に竹の墓に皿を埋め皿塚とした。
類似事例

ユウレイ
1999年 愛知県
道廻間に池があり、そのほとりにワカナさんという夫妻が住んでいた。しかし夜になると家に鬼婆のような幽霊が出て、ワカナさんたちは池で心中した。以来、池を「ワカナ池」と呼ぶが、もう池の跡もない。
類似事例

ツリガネ
1990年 長野県
昔、すまずにお寺があった。そこの鐘つき堂が草って釣り鐘が池へ転がり落ちたので皆で引き上げようとしたが、どうしても上がらなかった。以来、池の水は濁り、池はすまず池と呼ばれた・
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内