国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリイヌ,ヤマイヌ
1992年 山梨県
送り犬は、人が転ぶとかみつくというので中馬追いは夜道になると非常に用心深く歩いたものだった。また腰には沓切りという小さな鎌を忘れなかった。これは護身用と共に、火打石としてすぐにひをおこすためのもので、火を見ると山犬はすぐに逃げたそうだ。

類似事例(機械学習検索)

ヤマイヌ
1943年 長野県
夜道で転ぶと山犬に食われる。
類似事例

オクリイヌ,オイヌサマ
1977年 山梨県
送り犬に会ったとき、転ぶと後ろから送り犬にかみつかれる。着いたら「オイヌサマ、どうも、ご苦労さんでした」といって家に入る。
類似事例

オオカミ,オクリオオカミ
1974年 滋賀県
夜道で火を持っていないときは、送り狼が送ってくれるが、転ぶと食べられてしまう。
類似事例

ヤマイヌ,ヤマイイヌ
1949年 不明
山犬は神様で、水かきがあり、雪中の足跡などを見ればよくわかる。人にかみつく犬は山犬が病気になったものでヤマイイヌ(病犬)と呼ぶ。そうすると山犬の資格を失う。病犬に噛まれると犬のような挙動をして死ぬ。
類似事例

ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
1941年 福島県
夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
類似事例

ヤマイヌ
1957年 愛知県
大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
類似事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例

オオカミ,ヤマイヌ
1990年 長野県
昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
類似事例

オオイヌ
1992年 石川県
大犬に後を付けられた男は、火打石で火をつけたキセルたばこを近づけて大犬を追い払った。
類似事例

オクリイヌ
1936年 岐阜県
昔上ヶ洞にて夜山道を帰る人がいた。山犬に送られて気味悪くなり酒店に入り、山犬がいなくなったので帰ったと思い酒店を出たが、また山犬が来たので急いで自宅に帰り、塩一掴みを戸口において「ご苦労だったがこれで帰れ」というと山犬は帰った。山犬に送られるときに倒れると山犬の害を受けると恐れられている。
類似事例

マヨケ,ウマノクツ
1981年 山形県
はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
類似事例

ヤマイヌ
1928年 愛知県
山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬がつく。その時は「産火を食べたら夜道を歩くな」と言う。山犬は血を好むので赤火(月経中)の婦人によく憑く。眼は大きく、人に噛み付くことはないし、悪さもしない。
類似事例

ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン
1943年 長野県
馬を野飼いにしていると、荒々しい山犬が現れ馬を食い殺したので、「高津大権現」と唱えた後腰に持っていた鎌で山犬切腹した。その鎌を清めた後、奉納した。
類似事例

オオカミ,イヌ
1955年 山梨県
送り狼は人が転べば起こすので転ぶものではない。夜道に犬を連れて行けばつかれない。もしつかれると家に帰ってから菓子か何かを与えると良い。狼はいくら撃っても倒れず、立ったままで死ぬ。ある人が夜道を歩いていると狼が来たので栗の木に登ると犬梯子を作って登ってきた。また他の人が夜道で白いものが来たので栗の木に登ると狼が死人を背負ってやってきた。その時財布を木から落とした所、狼は死人の首を食い破ってまた背負って行った。など。
類似事例

オクリイヌ,ヤマイヌ
1929年 愛知県
煙草を喫みたくなった男は、路傍で煙草を吸っているものに火を借りようとしたが、実はそれは山犬であった。目を火のように怒らせていたのを見た男は、一目散に山を駆け下りていった。送犬につけられたときは、倒れたり転んだりすると食いつかれる。家に着いたときは草鞋の紐をちぎって「ご苦労様」と言って投げてやられば、送り犬は去らないという。
類似事例

ヤマイヌ
1996年 山梨県
藪の湯の奥の深い穴は山犬の巣で、夏でも氷雪が残っていた。山犬は寄り合いのときに里に来て、食べ物を貰えば帰っていった、。山仕事をしているときに転ぶと山犬に食いつかれると言われ、転ばぬように気をつけていた。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

ヤマノイヌ(ゾクシン)
1932年 愛知県
もし、山の犬に送られた時は、草鞋の紐を切って犬に与え、「山の犬送れ……」の歌を唱えれば去って行くという俗信。
類似事例

シシャ
1983年 岩手県
埋葬のとき墓に鎌を立て忘れたら、死者が夢枕に立って「鎌がないから怖くて行けない」と訴えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内