国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒージャーマヂムン
1966年 沖縄県
4、50年前の話。屋号西原という古屋敷があった。そこには誰が住んでいるかわからず村人達は口々にヒージャーマヂムンがいると噂した。それを見たら決して今来た道を戻ったり、逃げたりしてはいけないと言われていた。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓や古屋敷に出るという。
類似事例

フナユウレイ
1929年 長崎県
有明海で漁をしていると、真夜中すぎに速い汽船がやってきては消えた。甲板には多くの乗員が乗っていて、口々に叫んでいるが、何を言っているかわからない。ある時、船幽霊と思って逃げずにいると、本物の船で衝突した。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例

ボロボロノフクヲキタオトコ
1986年 東京都
林間学校のとき、肝試しをしていた。橋の下に座って脅かされるのを待っていたら、誰かが背中を叩いた。けれども振り向いても誰もいない。また背中が叩かれるので振り向いたが誰もいない。怖くなって走って逃げて道に迷っていたら、ボロボロの服を着た男が前に見えた。けれどもそこまで行くと誰もいなかった。
類似事例

ユウレイヤシキ
1936年 京都府
字畑町の古屋敷は昔は一軒の屋敷であったものを3つに分けたため、そこに住むとよく病死し、夜は魔物が出るので幽霊屋敷と呼ばれる。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

ダイジャ,タタリ
1984年 長野県
大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
類似事例

キツネ
1954年 山梨県
今はもうない家だが、大きな旧家が、二階に狐を飼っていて人につけると噂されたことがある。嫁に来た人がそれを気にかけて自殺してしまった。1910年代の話。
類似事例

モモエダノマツ
1938年 鳥取県
この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
昔、小さい家に若い男が1人で住んでいた。そこに、毎晩、名前を呼んで訪ねて来る人がいた。けれども戸を開けると誰もいない。ある時戸の隙間から見たら、狸が後ろ足で戸を叩いていた。そこで「こらっ」と言って開けたら逃げた。それからは来なくなった。
類似事例

アズキアライ
1974年 愛媛県
明治の初め頃、寒川の洗い場に「小豆洗い」がでるといわれていた。見た人の話によると、50くらいの姉さん被りの女がたらいに小豆と米を入れてしゃりしゃりと洗っていたという。その後5年ほど、そこには誰も洗濯に行かなかった。その女はいずこかへ死に去ったという話である。
類似事例

フルヤシキノウナリゴエ
1956年 宮城県
この地方に今でも古屋敷と呼んでいる屋敷跡がある。昔ここに住んでいた長者が沢山の宝物を地中に埋めたということで,その後夜になると地中から「ああ,重い重い」と言う呻り声が聞こえたと言う。
類似事例

テング
1915年 滋賀県
今から4代前の主人が天狗になったという家がある。この人はある日外出したまま帰ってこず、死んだということにしていたが、数日後下女が畑の物置で寝ているのを見つけた。驚いて飛んで帰り家人に知らせたが、再び戻って来て見ればすでにおらず、すぐ側の山を2足で登っていき、行方知れずになった。人は皆天狗になったと言っている。
類似事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
類似事例

ウワバミ
1984年 長野県
大きなくぼ地には水神様が祀られている。そこは水で満ちており、山の上にある池であった。そこには一匹のうわばみが住んでいて、村人には恐れられていた。
類似事例

テング
1977年 山梨県
誰も住んでいないと思われていたサワオキという山から中国銭が出てきた。昔天狗が住んでいたといわれる。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
夜間,道のないところに道が通っていて,そこを歩いていくと土産物を狐にとられてしまうという話がかなりある。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
今ダムになっているところに、昔は道があった。そこのオオクボザワのところを歩いていて、道ではないところに道が見えて下の方の道でもないところへ行ってしまった。キツネ話である。
類似事例

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
4,50年前,地蔵堂北側にある高さ一丈余りの石垣に子供たちが登って遊んでいた。子供たちがそこを去った直後突然石垣が崩れたが,間一髪で誰も怪我はなかったという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内