国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オノノコマチノレイ,ビジョヅカ
1976年 山形県
京都で深草少将が小野小町に恋して通い詰めたが小町は応えず、少将は思いを遂げず急逝した。その恨みからか小町は病となり、死を前に父に会いたいと北国へ向かった。米沢の山中で小町は病に倒れたが、現れた薬師如来に小野川の湯を教えられ平癒する。しかし塩井で亡くなったと言う。そこに村人が地蔵を立てて葬ったのが美女塚であると言う。その200年後、旅僧が読経すると小町の霊が現れ、米沢の呉服商の清欒が少将の生まれ変わりと言う。これを知った呉服商は間もなく病で死んだので、美女塚に対して西方に美男塚を作って葬った。異伝も多い。

類似事例(機械学習検索)

ビナンヅカ
1981年 山形県
美男塚は、深草少将の生まれ変わりの清恋の塚と伝えられている。
類似事例

カタバアシ
1981年 山形県
片葉葦になった3つの理由。小町の袖が触れたため。小町に道を教えるため。怨霊のたたりのため。
類似事例

オノノコマチ
1981年 山形県
小野川温泉は小野小町が掘り当てたもので、その湯につかり小町は病気が治った。その後小町は100歳まで生き、二度禁裏へ参内したという。
類似事例

ショウショウヅカ
1982年 群馬県
少将塚は信沢右近衛少将高家を葬った塚ちといわれ、触れると祟りがあるという。
類似事例

メイドウ
1976年 徳島県
鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
類似事例

オノノコマチヅカ
1956年 宮城県
年老いた小町はここで暮らし、氷室薬師に日参して夜烏屋敷で死んだ。在原業平が尋ねてきた八十島はここだという。小町の頭骨の眼の孔からススキが生え出て、小野とはいわず、あなめあなめと言った。
類似事例

ビジョヅカ
1981年 山形県
小笠原長時の妾が、従者を通じて長時を殺して出奔したが、米沢にて死亡し埋められた。それを美女塚という。またはキリシタンの美女を葬った墓という。小野小町が病死したので葬ったところ、などの説もある。
類似事例

オノノコマチ
1960年 京都府
下豊富村に「小野わき」というところがある。昔はここに霊湯が湧き、小野小町が冷え症の治療に来ていたという。そのとき小町が小便をしたので、他では見られない花が、今でもこのあたりに生えると言う。
類似事例

カタバノアシ
1981年 山形県
小町の怨霊のたたりで、鬼面川の岸に生える葦はすべて片葉の葦だという。
類似事例

ビナンヅカ,ビジョヅカ
1981年 山形県
美女塚と美女塚の間に家がたつと、仲を裂くということで、その家は栄えない、または滅びるなどという。
類似事例

コマチ
1981年 山形県
小町が水を飲もうと探すと、3本足の鶏が泉に導いた。この泉を大釜淵といい、雨乞を行えば必ず雨が降る。
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

ツカ
1957年 愛知県
塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
魚商がうんと荷物と担いで同じ道を何度も往復している。木下に狐がいるのを見つけた猟師が狐を射止めると、魚商はその場に倒れ、手当てをしたが間もなく亡くなった。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例

クビツカ,オニクビツカ
1918年 岐阜県
首塚や鬼首塚は、首から上の病に効力があるといって参詣する人も多い。鬼首塚は、鬼に化けていた男の首を切って京都に行く途中に、この場所で急に首が重くなったために前に進めず、埋めたところであるといわれている。
類似事例

ジゾウヅカ
1982年 群馬県
地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

エノキ
1960年 三重県
年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内