国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロヘビ,クロヘビ
1963年 岡山県
明治の初め頃、道通神社の境内の松を役人が切ろうとすると、2尺から5尺の黒ヘビ、白ヘビが幾百と這出て、松の幹一面にまとわりつき切れなかった。切ろうとした役人は大熱にうなされ引き上げたという。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1993年 岩手県 
ヘビが美男に化けて若い女を次々騙して、子を産ませた。娘の腹がふくれて10ヶ月経つと、娘が一人のときに、ヘビが編み笠をかぶって入れ物を持った人の姿になってやってきて、生まれたヘビを連れて行く。ヘビが来なかった時は家の人が生まれたヘビを始末していたらしい。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1988年 長野県
ヘビが人に憑いたことがある。
類似事例

タタリ
1929年 東京都
昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1970年 山梨県
ヘビにあわないための俗信。出かけるとき、「ナムチョウダイゴンゲン」と3回唱える。ヘビは線香が嫌いなのでヘビが出たらお線香を上げる。
類似事例

ノヅチ,ノヅチ
1970年 岐阜県
ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
小さな田んぼにヘビがたくさん集まってじっとしていた。夫を連れて戻ると、もういなかった。ヘビが常会をしていたのだろう、と笑った。
類似事例

ミツミネジンジャノヘビ
1988年 群馬県
蚕をやる人は秩父の三峰神社から、ヘビをオスガタで借りてくる。そうすると不思議なことに本当に天井にヘビがいたという。
類似事例

デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
1984年 山梨県
ある男性(昭和9年生)の子どものころにはデイロクデンサマのまわりにヘビがいた。神様のヘビといい、殺さなかった。
類似事例

オジョロウガマツ
1943年 香川県
女郎松の親松を切るとき、尾女郎が「松を切らないでくれたら財産を十倍にする。もし切ったら家屋敷に高いしでをはやす」と言ったが、無理に切った。そのとき女郎松から血が出て、その家の財産は失われた。松を切ったあとなかなか転がらなかったという。
類似事例

イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
2001年 青森県
ヘビが屋敷に出たら酒を飲ませて(かけて)帰ってもらう。ヘビは金銭の神なので、大切にするとカマドがよくなる(家が繁栄する)。しかし、実際にこのようにしてもままならないともいわれる。
類似事例

テン
1941年 新潟県
貂が、寝ている役人の頭をたたき、布団ごと宙に持ち上げるなどの悪戯をしたので、役人は怖がって帰っていった。相撲の興行を成功させるということもした。
類似事例

コモリマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
枝の下がった松のことを「こもり松」と呼び、切ることを忌むという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。祈とうして離してもらった。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とうしてもらったという。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

ハカノオマツ
1974年 兵庫県
雄松が大きくなりすぎたので、切ろうとしたが、切る人がいなかった。あるお坊さんが切ったが、病気になって死んでしまった。その松をあまりいじめてはいけないと、言われている。
類似事例

ツキモノ,ムジナ,ヘビ
1968年 福井県
ムジナやヘビが憑いたら、祈祷師に落としてもらう。
類似事例

(ゾクシン),シャクトリムシ
1935年 栃木県
尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内