国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノリウツル,ツキ,コウボウダイシ
1969年 岡山県
戦後間もない頃、西本ひな代、酒井梅野という女性にお大師様が憑いた。二人とも中程度の農家の普通の主婦であったが、突然に弘法大師が憑いた。初めは身近なことについて予言をし、信者が現れ、少しずつ繁盛していったようである。どちらも半年ほどで憑きが落ちた。

類似事例(機械学習検索)

ダイロクテン
1969年 岡山県
西本せきという人にはダイロクテンという神様が憑いた。この人には信者も出来なかったし、憑く期間も1日か半日で、特別に予言などはしなかった。憑くと暴れるので家族も持て余したようである。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、「恐ろしいことだ 憑いた憑いた」などと言ったり、愛人の名を呼んだり、先祖のことを言ったりと様々なことをしたという。
類似事例

ゴンボダネ
1980年 岐阜県
ゴンボ種は戦後にはないが、木の芽時によく憑いたという。取り憑き筋(憑く方・憑かれる方、双方をさす)を中心に展開され、それ以外に憑くことは稀である。急に具合が悪くなったり、医者にかかっても治らないときは憑かれたと言った。取り憑き筋にも強弱があったという。憑こうと思っていなくても、タネの人が情をかけたり妬んだりすると憑くという。ゴンボ種に憑かれると、衰弱して惚けたようになり、歩き回る。話をすると相手の心を読み当てるという、など。
類似事例

イヌガミ
1986年 愛媛県
犬神の憑いた人は予言をしたりする。これは、人間が犬神の魔力を持つから予言できるようになる。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1988年 長野県
ヘビが人に憑いたことがある。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ
1980年 岐阜県
キツネに憑かれると、空中を飛び回ったりするという。わらないうちに人に憑く。体が弱い人に憑きやすいといわれている。福地にいる接骨医は指の脈で何が憑いたを調べた。憑いたものによってゴフの調合が違う。これを飲むと、憑き物が落ちるという。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1999年 佐賀県
祖父の代までは、八幡神社でキツネ憑き、タヌキ憑きの祈祷も行われていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内