国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウソウガミ,オニ
1940年 石川県
富永家では節分の折「福は内鬼は内」と唱えていた。その理由は昔節分の夜に一匹の鬼が舞い込んできてから家の身代が急によくなったからだといい、また金沢大火の折に鬼形の黒い影が笠で火を防いでくれたからとも伝えている。又昔この家の主人は霞網で疱瘡真を捕らえたことがあり、この家の門をくぐると疱瘡にならぬということが明治の初年まで流行した。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1971年 石川県
ある年の節分、金沢城下の富永家に、どこからともなく1匹の鬼が来て、それ以来富永家は万事幸運に恵まれるようになった。そのため、同家では豆撒きの時に「福は外鬼は内」と唱えるという。
類似事例

オニ
1971年 石川県
富永家は古来より土蔵に鬼を祀ってきた。金沢大火の際、富永家の土蔵の上に鬼が現れて火の粉を払い退けた為、類焼を免れることができた。毎年元旦には当主と長男が白装束で土蔵に入り神酒を供えるが、神酒は一夜にしてなくなった。節分時も「福は内鬼も内」と唱えた。
類似事例

マヨケ,オニ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分にはすすきの穂の先にメッツタとホーベーの葉をはさんで魔よけにする。節分の豆まきの唱え言は、家では「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外」という。船では、「ふか外、ふか外、鬼は内、鬼は内」とやる。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
類似事例

オニノシソン,オニスジ
1919年 奈良県
安生寺の周囲14、5軒の家では、5月の節句に粽を、また3月の節句に菱餅を作ることをしない。その理由は彼らが鬼の子孫であり、鬼の角の形をした粽、鬼の舌の形をした菱餅を作るのは先祖である鬼に対して申し訳ないためという。節分の日にもこれらの家では「鬼は外」とは言わずに「福は内」とだけ言う。そのため彼らを鬼筋という。
類似事例

ゼンキ,ゴキ
1940年 奈良県
柿阪秀元死の家では節分の夜には玄関にすすぎ水をとり、奥座敷に床を敷いて鬼の来て宿る用意をする。この家では鰯の頭を柊にさすことはせず、豆まきは「福は内鬼は内」という。この家は前鬼、後鬼の子孫といわれている。
類似事例

オニ
1983年 栃木県
昔、節分の夜に一匹の鬼がどこの家も泊めてくれず、困り果てて山の麓にある樵の家に泊めてくれるよう頼んだ。住んでいた二人の老人は快く鬼を泊めた。お礼に鬼は高価な鬼の褌をくれた。お婆さんが感謝し、来年もまた泊まって下さいと言ったら、鬼は笑いながら「褌がなくては来られません」と言った。だから来年の話をすると鬼が笑うのだという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1933年 栃木県
節分の唱えごと。「福は内福は内鬼は外、鬼の目玉をぶっつぶせ」
類似事例

オニ
1972年 三重県
節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例

チチオニ
1941年 大阪府
父鬼は父の鬼が住んでいた事からその名が起こったという。その鬼が父瀧にいたとも、鬼唐臼にいたとも言う。鬼唐臼には鬼の夫婦がいて、それが討たれ、手負いになって河内の鬼しめに逃げた。延命寺に負矢という家があって鬼の系図があるという。又この鬼しめには川に大きな石があってそこで鬼が死んだので鬼の血がついて今でも赤い、ということである。
類似事例

ホウソウカミサマ
1955年 静岡県
疱瘡が流行ると疱瘡棚を作って疱瘡神を祀り、川に流す。
類似事例

オニ
1952年 大分県
昔、鬼がいて、川の向こうの鬼と大声で誘い合って、日高の高千穂まで人をとりに行った。今でも、鬼の家といわれる家があり、その家の人には牙が生えるという。
類似事例

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例

オニ
1975年
霊は鬼であり、鬼は気である。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

ヤギョウサマ
1939年 徳島県
節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
類似事例

オニ
1981年 東京都
植竹家の台所には「鬼の宿の神様」という神棚があり、空の黒い厨子が置かれている。節分の夜、鬼が逃げてきてこの厨子の中に隠れている、と考えられている。
類似事例

キンキ,フウキ,スイキ,インギョウキ
1975年
天智天皇の時代に、藤原千方という者が金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼の4鬼を使役していた。伊賀と伊勢の国はこの鬼のせいで、天皇の支配に入らなかった。そこで紀朝雄という人物が「草も木も我大君の国なればいづくか鬼の栖なるべき」と和歌を詠んで鬼のもとに送りつけたところ、たちまちに鬼はいなくなり、藤原千方は朝雄に討ち取られたという。この鬼は狐狸の類か。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内