国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1922年
狐憑きという者も昔は沢山あった。少しでも精神に異状が起きると、狐が憑いたといって庵主というものを頼んで祈祷してもらった。すると狐憑きの体から狐が飛び出して逃げるという。
類似事例

オマンキツネ
1986年 京都府
おまん狐は、厚部落の峠に昔いたという狐で、盛んに人を化かした。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、神経病者のことを狐付、狸付といって神仏に依頼してこれを除こうとする風がある。弓と刀を目前に出して脅す。
類似事例

キツネツキ,キツネノシタ
1953年 鳥取県
精神異常になったので、調べてみると狐が憑いていた。祈祷者に聞くと、狐の舌を食べさせると良いというので、その通りにすると、健康で元気になった。
類似事例

キツネ
1970年 岡山県
豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
精神異常者を狐つきというものは少ない。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
突然、精神に異状をきたして狂態を演じる。また、自分の知らないことや遠方の出来事などをしゃべる。ふだんは食べない肴や油あげを食べる。喜怒哀楽の定まらない状態を狐つきという。
類似事例

キジン,オニ
1974年
神というのは気が盛んなことであり、魄というのは鬼の盛んなことである。気は魂であり鬼は魄である。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例

ヤマブシ,キツネツキ
1937年 鳥取県
山ブシは御祈祷をする。狐つきという精神衰弱を、枕もとでシャクジョウをならして、狐をなおすという。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
精神異常の原因を呪詛や狐つき信じるものがいる。
類似事例

ドウジギリ
1976年
松平越後家に伝わる童子切は狐付を落とすという。
類似事例

キツネ
1937年 鳥取県
精神異常は狐の禍による。そのため狐の好む油揚、赤飯を供えれば全快するという。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
役行者が葛城山に修行に行く際、美女に戯れかかられた。行者が独鈷で打つと女は悪臭を吹きかけて逃げた。行者が追うと女は大蛇になって呑もうとした。行者が身をかわしていると、鴨の神が大蛇を追い払った。それでここを追付の森といい、追付大明神を祀る。
類似事例

ヤマンバ
1927年 山口県
山姥の捨石と称する大石がある。
類似事例

ツクモガミ
1976年
器物が100年を経て精霊を得て人の心をたぶらかす。これを付喪神と言う。これによって立春に先立って、人家の道具を路地に捨てる。これを煤払いと言う。これは100年に1年足りない付喪神の災難にあわないようにだ。泣不動縁起に、付喪神を祭る図があり、和歌にも「一年足らぬつくもがみ」と言うのはこれのことだ。
類似事例

タロベエキツネ,キツネ
1929年 島根県
太郎兵衛という狐の一族が飯山の森に住んでいた。農村の人をだましたり、女に化けて持ち物を盗んだりしていた。宵闇の頃にも出没し、翌日確かめてみると、魚屋の銭箱には木の葉が二、三枚はいっていることもあった。
類似事例

キブツノヘンゲ,ツクモガミ
1933年 大阪府
器物も変化するという。『陰陽雑記』には、器物百年を経て精霊を宿し人の心を誑かすとあるが、そのような器物の変化を付喪神という。『百鬼夜行』『付喪神草子』は正にこの付喪神を描いたものである。木像、罹漢仁王、面地蔵などはその最も化け易いもので、他に人形芝居の人形、箒、団扇、笛などが化けたという話もある。
類似事例

イヌガミ
1936年 徳島県
精神に支障を来たした婦人を祈祷したところ、「私は犬神である」、「私は狸である」といった内容の言葉を発した。
類似事例

コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
1986年 瀬戸内地方
岡山の牛窓でや広島の吉和などの漁村では、航海神として竜神信仰でなく金毘羅を祀っている。豊漁神はエビスである。瀬戸内海沿岸と農村には雨乞いの神としての竜王信仰が広がっている。仏教系の竜王で、農村の水神信仰と結びついたものであり、同系の竜王信仰が東北では善宝寺を通して海神信仰と結びついて流布している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内