国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ババヤシキ
1985年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。

類似事例(機械学習検索)

ババヤシキ
1958年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例

セキレイ
1959年 富山県
セキレイを殺すと、目がつぶれ、倉がつぶれると言うところもある。
類似事例

ゴシンタイ
1942年 長野県
御神体は見るものではない。見ると目がつぶれるという。
類似事例

イシ
1977年 静岡県
水窪の奥に「長者屋敷」という場所があり、そこにある3つの石を起こそうとすると、目がつぶれたり死んだりする、と言われている。
類似事例

ヤマノカミノタ
1969年 福島県
肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例

ヘビガミツキ
1965年 宮崎県
蛇神憑きといわれる家があったが、つぶれて今はもうない。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 愛媛県
正月二十日は山の神がご馳走を煮ている。その煙が目に入ると目がつぶれる。
類似事例

ナンデン
1992年 宮崎県
なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例

(カワタロウ)
1980年
川太郎は、牛や馬を水中に引き入れ、尻から血を吸い取るという。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
お日待の晩、田の中から悲鳴が聞こえた。駆けつけると他の村の男が田の中にいた。わけを聞くと、きつねにとられないように油徳利を手に結び付けていたら、狐に田へ引き入れられてしまったのだった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
田の草取り前後に鉦・太鼓で田を回る虫送りの行事を行う日は、田の神が田へ入る日なので田仕事をしてはいけないという禁忌がある。また、田に入ると稲で目をつくともいう。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は目・耳・口が不自由。祟られると何をしても除けることができない。
類似事例

ザイホウ
1983年 茨城県
入檜沢の奥の尺条山のふもとの広々とした耕地には昔長者が住んでいたという言い伝えがある。50年くらい前のこと、ある人が代掻きをやっていて、昼休みに馬が逃げ出して田の中に入ってしまった。馬を田から追い出すと馬の足の1本が真赤になっている。驚いて足を点検してみたが傷ではなく、そこには朱がべっとり付いていた。その人は財宝があるのではないかと田を掘り返してみたがとうとう馬が朱を踏んだ所には出くわさなかった。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
孫兵衛という馬使いが海で馬を洗っていると、エンコが出てきて馬を引き入れようとした。馬は山へ逃げて行き、孫兵衛はそのエンコを捕まえて殺そうとすると、エンコが悪さをしないと約束したので命は助けた。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
1982年 群馬県
耕作すると不幸があると言われる田や畑がある。忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑などと呼ばれる。
類似事例

ホーケンタ
1950年 新潟県
ホーケン田という田があり、そこに入ると祟りがあるとか死ぬとか言われる。宝剣が埋まっているからだという。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
類似事例

アクタ,キツネ
1998年 奈良県
悪田にいるキツネは人を化かすし、悪田には拝んでから入らないと事故があるといわれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内