国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1972年 長野県
風呂に入ろうと女の人に誘われて喜んでいたが、気が付くとグランドに半裸で立っていた。帰ってから数日寝込んだ。これはお稲荷様に小便をかけていたからだろうといわれた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1973年 岩手県
あるおじいさんが狐に化かされて、風呂に入ろうとして山中で裸になっていた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
風呂を外で入っていた頃に、きつねに化かされて、小便ためへ入った人がいたという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
昔は、魚を持って帰ると、きつねが人間に化けて「風呂はいれ」と誘った。水に入っているうちに、魚はなくなっている。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1991年
三本足の狐夫婦がいた。その騙し方は、人を風呂に入っていけと誘い、気持ちよく入っていた風呂が実は肥溜めだったとか、饅頭といわれて持って帰ると、それは馬糞であったなどである。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
女の人に誘われて牡丹餅を食わされた。気がつくと、田んぼの中で馬糞を食っていた。狐の仕業。
類似事例

ムジナノタタリ
1984年 新潟県
炭山で仕事をしていて、寝ているムジナに小便をかけてしまい、その祟りで気が狂った男がいたという。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

コエ
1985年 香川県
ある人が夜寝ていると呼ぶ声がする。はっと気が付くと、いつのまにか家を出て池の堤に立っている。あわてて家に帰ったが、また呼ぶ声がして気が付くと池の堤に出ている。恐ろしくなり、家に帰って光明真言を唱えて夜を明かしたという。夜遅くにうまいことを言って外から誘いに来るのは人間ではないから一緒に行ってはいけないと言われている。
類似事例

カミカクシ
1967年 愛媛県
法事の帰りに娘さんがいなくなった。捜してみると、竜王様のところに下駄がそろえて置かれていた。何かに誘われたらしい。賢い人か足りない人が誘われやすい。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

イナリサマ
1975年 福島県
深谷のお稲荷様を信仰しなかった人が、酒を買いに行く途中に稲荷様の方向に向って立小便をしたら、帰りに迷わされて夜通し山の中を歩かされた。
類似事例

イナリサマ
1982年 群馬県
稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例

キツネ
1975年 福島県
ある夜、酒に酔った男が狐に化かされて、川の中に入って「風呂だ風呂だ」と言っていた。通りがかりに声をかけられて正気に戻った。
類似事例

カッパ
1999年 栃木県
お風呂に入っていた河童を見た。
類似事例

バケモノヤシキ,アヤシキコトドモ
1974年 東京都
三年坂中程にあった屋敷は化け物屋敷であった。夜更けに仕事していると側にいた女の顔が伸び縮みしたり、恐ろしい顔になったり、座敷で火が燃えたり、病気で寝込んでいる女が掃除しているので寝込んでいる部屋に行くとやはり寝ていて、戻ってみると掃除していた女は消えていた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
風呂に入れと声をかけられて、峠で川に入って死んだ人がいる。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1966年 栃木県
小雨の降る夜、尾藤塚の前でもの思わしげに立っていることがある。そのまま通り過ぎれば何もないが、下心があって声をかけると、女はどこまでもついて来る。気がつくと美人は消え、悪寒に襲われ2・3日は寝込むことになる。狐が化かしていたのであった。
類似事例

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
自家の稲荷は元は家の横にあったが、トオカミをしたらイナリさんが憑いて「いつも小便をかけられている」とぼやいた。そこで裏山の1番高い所に移したら、ノリキになって「非常に良い場所だ」と喜ばれた。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
ある人が山で人に誘われ、家に上がった。気がつくと裸足で山にいて、手には栗の毬が刺さっていた。狐の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内