国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイカ
1959年 長野県
中箕輪町三日町の北方天竜川中に、夫婦岩と言う2つの大岩があった。そこから夜な夜な怪火が2つ出て、これが1つになり又分れたり、再三分合して後消えていくということでした。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1983年 東京都
おじいさんが馬を引いていると、月が2つ出た。歩いているうちに消えてしまった。こういう話を聞いたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
夫婦は、女性が1つ年上の方が身上が良くなる、あるいは2つ違いが良いという。
類似事例

アオイヒノタマ
1989年 長野県
ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
類似事例

オオイワ
1936年 島根県
昔、人が触れると気狂いになるか死ぬという大岩があった。スサノオノミコトがその多い輪を2つに切ると異変はなくなった。その岩の一つが石神神社の名の由来になった。
類似事例

タクラウビ
1939年 広島県
海上に現れる怪火をタクラウビという。火の数は2つである。起こりは「比べ火」だと思われる。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1938年 福島県
山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
類似事例

オニ,イワ
1990年 長野県
法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
類似事例

サイノカミ
1941年 新潟県
才ノ神の祠の前に石が積み上げてある。子供が咳の病気になったとき、石を1つ祠の前から借りていき、治ったらお礼として2つにして返すという。
類似事例

イワ
1976年 大分県
粟島神社の下には、注連をはった岩がある。元は海岸にあり1つの岩だったが、今は2つに割れている。海岸にあった頃は、毎晩その上に燈明が灯ったという。神の石で、乗ると腹を下すという。
類似事例

タマ
1983年 新潟県
電柱の上で玉が2つ、光っているのをみた人がいた。その人は2,3日後に怪我をした。
類似事例

トウジ
1956年
暴風雨中におこる怪火のこと。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

ヨバリイワ
1927年 愛知県
ヨバリ岩という2つの岩がある。年越の夜に岩と岩が交互に呼び合う。ある女房が谷に落ちて死んだが、ヨバリ岩の咎を受けたものと噂されている。
類似事例

(セニウロコガアルコドモ)
1977年 和歌山県
清姫淵に娘がいた。子どもを産んだが、その子の背中には鱗が2つあったという。
類似事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
高遠城主が城内に水を引く川を作ろうとしたところ、荊口付近で大岩に突き当たった。神仏の助力を願い中屋の薬師如来に祈願すると、ある夜この岩が自然に2つに割れて、難なく川を通すことができたという。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
竜華山の前に橋がある。これが時々2つになり、一方に人がいる。その橋を渡ろうとすると川へ落ちる。かわうその仕業と聞いた。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
シャクジ神様は首から上の病を治す神様である。特に、口の中の病気に効くといわれている。お参りに行って、祠に供えてある石を1つ持ってきて、治ったら2つにして返すという。しゃもじを供える場合もあるという。
類似事例

マツノキ,チチ
1989年 長野県
昔、松の木があまり大きくなかったころ、その松の幹にはこぶが2つあった。そのうちの1つを切ったところ、切り口から乳が出てきたので、それ以後はご神木として大切にした。昭和9年の台風で倒れたという。
類似事例

カンタロウビ
1939年 愛知県
2つの火が一緒に出るという。勘太郎火といわれていて、その婆との二人連れなのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内