国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンリョウ
1952年 三重県
家老が殿様の子供と自分の子を取り替え、御家の横領を企てたことで斬殺された。その墓を幾ら西向きに建てても城のある方向へ戻ってしまう。殿様が外出の際に首のない家老が玄関にうずくまっていた。

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ
1944年 福井県
五兵衛という足りない男が松岡の殿様に生まれ変わった。背中にはっきり「丑ケ谷 五兵衛」と書いてあった。五兵衛の家はどんな家かと思ってか、後に殿様の家老が見にきたことがある。
類似事例

キツネ
1985年 愛媛県
殿様の奥方が突然二人になってしまった。見分けがつかなくて困っているところを、殿様は一方が狐であることを見破った。火炙りにしようとすると、大小三千もの狐が集まり、命乞いをした。殿様は許して、四国から出て行くよう命じた。狐たちは船に乗って中国地方へ渡っていったという。
類似事例

タロベエキツネ,キツネ
1929年 島根県
悪戯をする太郎兵衛狐がいた。和尚に変化自在の「玉」を取られた太郎兵衛は、お殿様のお成りの時に、殿様に化けて、和尚の寺に行った。和尚は殿様に宝珠の玉を見せたが、これは私のものだと言って、殿様に取られた。気付いた時はすでに遅く、玉はなく、和尚は呆然となった。
類似事例

オニ
1960年 富山県
昔、「鬼ヶ瀬」の辺りが陸だったころ、1匹の鬼がそこに棲んで旅人を悩ました。轡田豊後守という殿様が単身で戦ったところ共に気絶してしまった。ところが一陣の風で団子の木から団子が落ち、殿様の口に入った。それで殿様が目覚め、首尾よく鬼の首を取ったという。
類似事例

オフジサマ,レイ
1989年 長野県
おふじさまという腰元が飯田のお城にいたが、ある時、殿様の不興を買って打ち首が決まった。月厄で体が汚れているので2日待ってくれと願ったが聞き入れられず、打ち首になった。それから毎晩、殿様のところにおふじさまの霊が化けて出るようになり、殿様は供養をして霊を祀った。月のものが重いときにおふじさまにお参りすると軽くなると言う。
類似事例

タケキリジイ
1981年 鳥取県
よいお爺さんが竹薮で竹をきっていると、殿様がそこで竹をきるのは誰だと問うので「日本一の屁こき爺」と答えた。すると殿様がそれなら屁をふってみろ、と言うので言われた通りにしてたくさん金をもらった。それを聞いて悪い爺さんがまねをしたが、たくさんに糞をしてしまい、殿様が腹を立てて尻を刀で切ってしまった。
類似事例

トラジュマル
1934年 鹿児島県
昔あったことである。子供のない夫婦が3年3ヶ月神様にお願いを立てると、妻が妊娠して、3年3ヶ月胎内にいた。虎寿丸と名づけられた子は17、8歳で修行に出て、殿様の子を嫁にもらい、親を呼んで殿様の養子に入った。
類似事例

クビナシウマ
1985年 愛媛県
吉川城の殿様は、ある時大殿である河野通宣の機嫌を損ねてしまい、攻められた。結局、赤痢のような病気にかかったせいで攻め落とされた。それからしばらくして吉川城付近である男が首のない馬にまたがった血まみれの武将に出会い、その後三日三晩苦しんだ。同様のことが続くので、皆で墓とお堂を建ててまつった。
類似事例

ウシロムキベンテン,コウズイ
1984年 長野県
人々が後ろから拝む弁天様があった。変だと思って氏子が西向きに変えたが、すぐに東向きに戻ってしまう。直すと洪水に見舞われてしまう。洪水の天命を恐れて今でもこの弁天様は西向きである。
類似事例

ダイジャ
1976年 京都府
昔、大原の里のおつうという美しい娘が殿様の寵愛を受けた。殿様に見限られた後もおつうは殿様を思い、行列を待っていたが、うるさがられ、埋められてしまった。恋に狂ったおつうは蛇体となって再び現れたが、頭・胴・尻尾に切り分けて埋められてしまった。
類似事例

イシ
1967年 福島県
白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
類似事例

テナシムスメ,オタイシサマ
1968年 愛媛県
継子のお杉が殿様の嫁になり、留守中に男児を生む。手紙を出すが、継母が「鬼の子ができた」と書き変えた。殿様は「鬼の子でも育てろ」と書いたが、また継母に「片腕斬って連れ出せ」と書き変えられた。お杉が子を背負っていくと、お大師様が片手をつけてくれて、継母の両手がなくなる。信濃の峠でお杉餅を売っていると、殿様が母子を捜し出して連れて帰る。
類似事例

ヘビ
1967年 福島県
昔、釣り好きの殿様が共を連れ太田川の真ん中の大きな石に立って釣りをしていると、川向こうから大きな蛇が現れ殿様を飲もうとした。共の者たちが驚いていると、殿様は懐中から毒薬のようなものを取り出し蛇に振りかけた。すると蛇はみるまに石に化してしまった。今なお川の真ん中にはその石があり、蛇のような形をしているのでこの付近一帯の字名を蛇石といっている。
類似事例

ヒトダマ
1932年 兵庫県
蜂須賀家家老の家来が争い、殺してしまってその死骸を間形虚空蔵坊の西の三本松の根元に埋めたと言う。今でも墓があり、この附近ではよく人魂が飛ぶと言い、寄宿舎の生徒が飛んでいるのを見たという。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
ある神社を建てる時、人夫が足りなかったので殿様が藁人形を作り、魂を入れて働かせた。工事が終わって人形たちが食うものに困り殿様に食料を懇願したところ、お前たちは人間の尻でも食べろといわれ仕方なくそれをとるようになった。河童に始まりである。
類似事例

ゲンコギツネ,キツネ
1931年 北海道
昔、松前家が7代の公広公のときの話である。殿様は帰途家来を連れていたが、先を歩くものがいたので不審に思って家来に尋ねると、玄古という狐だという。殿様は、殿様を守っているのだからという家来の進言を聞き入れずに目障りだから打ち取れと命じたが、弾はまったくあたらなかった。殿様が羽織を家来に渡し、それを肩にかけた家来が「君命なるぞ」というと、狐は手を広げて腹を打たせたという。その狐を祀ったのが玄古稲荷神社である。
類似事例

ゲンカンノチャイム,ユウレイ
1999年 栃木県
夜中の1時ちょうどに玄関のチャイムが鳴った。家族はみんなすでに寝ていたので、自分が玄関へ行ったら誰もいなかった。その日、近所のおじさんが死んだということを後で知った。
類似事例

テングイワ
1932年 兵庫県
うずくまった鳶のような形の岩。
類似事例

クビヅカ
1952年 三重県
田んぼの中程東南寄りに土饅頭があり、仇のあるものが願を掛けると必ず叶った。城主との確執で不意に首を斬られた梅戸藩の家老の塚だという。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 石川県
墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例

オオウナギ,ナナフシギ
1980年 広島県
犬伏の七不思議のひとつに、大草田沼がある。この沼のほとりに牛馬をつなぐと、沼に引き込まれるという。昔、この沼に大うなぎが棲んでおり、このうなぎを高橋城の殿様が退治に出かけた。沼から飛び出してきたうなぎに驚いた馬の蹄の跡が残っているという。馬は殿様を乗せたまま城に逃げ帰り、後足で門を閉じた。殿様は大うなぎが大手門に乗り上げたときに矢を放ってこれを退治したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内