国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トウビョウ,トンベガミ
1949年 徳島県
トウビョウをトンベガミともいう。小さな蛇の姿で、トンガミ持の家の壺や徳利で飼われる。その家の主人を喧嘩したり、野山に出てきたトンベガミをいじめると、憑かれる。症状はひどくない。憑かれたら、持ち家にこっそり肥をまく。トンベガミを不遜に扱ってはいけない。

類似事例(機械学習検索)

トウビョウ,トンベガミ
1949年 徳島県
トンガミ持の家に乾物屋が来た。留守だったので上がって、味噌汁を作ろうと、味噌の壺を開けると小蛇が5・6匹いた。乾物屋はその中に熱湯を入れ、死体を裏に捨てた。家族が帰ってきたが、トンベガミは見当たらない。持ち家筋が絶えてしまった。
類似事例

トウビョウ
1922年 山口県
トウビョウは百匹いる。士族の家にもある。トウビョウは人に憑く。一人がトウビョウ持でも他の家族がそうとは限らない。トウビョウ持であることは本人しか知らない。百匹の蛇のうち一匹でも傷つけるとその人はトウビョウ持になる。萩の松下村の、ある家の妻がトウビョウ持だった。その家の下男が押入れで瓶を見つけたが、その中に蛇がうようよしていたので煮湯を持ってきて注いだ。便所にいた妻は叫び声を上げて気絶していた。手当をすると妻は治ったが、もうトウビョウ持ではなかった。
類似事例

トウビョウ
1922年 鳥取県
東伯耆地方にはトウビョウという狐がいる。貧しかった家が急に裕福になると、あそこにはトウビョウがいるのではないかと世間から疑惑の目を向けられていた。トウビョウは夜よその家に行き、お金でも卵でも、何でも主人の欲しいと思うものをくわえて帰るので、トウビョウ持の家では財産が増えるという。トウビョウは鼬に似たもので、75匹が一群団ということである。この家と縁組した家にはその一群が嫁婿に伴って行くと言われ、その家も狐持ち(トウビョウ持)になる。
類似事例

トウビョウ
1960年 岡山県
トウビョウの住む家を訴えたある家の家人が、背中がかゆ憂くてむずむずするため祈祷師におがんでもらうと、トウビョウの住む家の恨みを買ったためにトウビョウがやってきて体に乗り移っているということであった。トウビョウは金をくわえてくるともいう。一般にトウビョウがいるといわれる家は嫌われる。
類似事例

トウビョウ
1922年
貧乏だった家に急に財産ができるとその家はトウビョウを飼っていると言われる。トウビョウは夜出て他の家に行き、何でも口にくわえて帰ったので財産家になるという。世間の人は大変嫌っている。トウビョウを捨てるには、お金をどのくらいか紙に包んで道の四辻においておくと他の人が拾っていき、トウビョウは拾った人の家に行く。
類似事例

オコジョ,キツネ
1954年 山梨県
ある人が、持筋の家の前を通ると、たくさんの白犬が集って、その家の主人と酒盛りをしていた。覗いていると主人が呼ぶので、一緒に酒を飲んでいたが、主人と喧嘩をして殺してしまった。すると主人は狐に姿が変わり、小さい白犬は皆消えてしまったという。
類似事例

トウビョウ
1913年
トウビョウは白い首輪をつけており、トウビョウを養う家の者が自らトウビョウを虐待すれば祟られるが、他家の者が虐待する分には問題ない。トウビョウがいるという噂のある金持ちの家に、旅の商人が来た。小甕があったので蓋を取ってみると、中で何かが蠢いていた。気味が悪かったので、鉄瓶の熱湯をかけて立ち去った。その後、その家では、このためトウビョウが死んだのを喜んだという。
類似事例

カッパ,スイジンサン
1976年 大分県
河童に化かされると、「河童から憑かれた」あるいは「水神さんに憑かれた」という。
類似事例

キツネツキ
1974年 和歌山県
昔はよく狐が憑いたという。とりわけ若い娘ほど憑かれた。狐に憑かれるのを狐にコカサレルといい、憑かれると犬をひどく恐がる。狐おとしには灸をすえたものであるが、そうするとひどく暴れた。
類似事例

ニンコ
1914年 島根県
人狐の系統は縁組を避けられる。人狐を狐持とも言う。突然、家の者に狐が憑き、狐持の家になることがある。狐持になった家とは絶縁し、交際しなくなる。狐持と称する家は、概ね富裕の家が多い。
類似事例

トウビョウ
1922年 島根県
トウビョウは蛇の形をしていて首に白い輪がある。
類似事例

ジンコ,トウビョウ
1937年 鳥取県
人狐といって、家に狐を持ち込むなど、忌み嫌う例が少なくない。トウビョウ(蛇の一種)持等婚礼の妨げとなることがある。
類似事例

ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ
1954年 岡山県
白蛇は家を富ますと言われ、富豪の妹尾家では毎年、蛇の食用として米1俵を倉に撒いたという。一方トウビョウは同じ蛇でも、これに触れると祟りがあるとして畏れられ、トウビョウ屋敷と呼ばれる屋敷に居住することも忌み嫌われる。
類似事例

インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
犬神に憑かれたのを離すには、土竜を黒焼きにして竹筒の中へいれておけばよいといわれている。憑かれ方がひどくないときにこれを実行するのだという人もいる。
類似事例

トウビョウ
1969年 岡山県
トウビョウという小蛇はひどくたたるといって恐れられる。頸部に淡黄の輪形のある小蛇である。指を指しても指が腐ると言う。山本依治という人は隣村から移住してきたのであるが、妻に死なれるなど不幸が続いた。村の人はその屋敷がトウビョウ屋敷であるからだといった。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
江津町の海岸部では、狐持の欲しいと思う物をやらなかったり、狐持の悪口を言ったりすると、すぐに狐に憑かれるという。事のあった晩か翌朝頃急に腹が痛み出し、そこら中転びまわって苦しむ。憑かれると狐持の家にお詫びに行き、欲しいものがあるなら持って行く。その際病人には赤飯や油揚げを食べさせる。病人は日蓮宗のお寺かお宮でお祭りをしてもらうと治る。
類似事例

イズナ
1980年 青森県
ツキモノスジと呼ばれる家がいずなを使う。憑かれたものはばかになる。憑かれている間のことは覚えていない。
類似事例

カエル
1991年 高知県
カエルはイエノモリといって家を守ってくれるものだから、決して迫害してはいけない、いじめるとイボが出るといわれ、いじめた子どもには必ずイボが出た。
類似事例

トウビョウ
1957年 兵庫県
ミコ神は口寄せをする人が祀る神で、普通の家では祀らない。口寄せのことを、トウビョウ使いとか稲荷使いとかいう。トウビョウは白い小さな狐の姿をしていると考えられている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
生前、いじめられていた人が、幽霊になって出てくるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内