国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タカボウズ,ホウキ
1968年 愛媛県
ある商人が箒の神の堂に泊まった晩、箒の神の代わりに出産に立ち会った臼の神が、女の子が生まれたが18で近江のなまずのえじきになると伝える。その娘は商人の子だった。大きくなった娘が伊勢参りに行くので、商人は弁当と饅頭を買う金を与えた。近江の湖で高坊主が現れたが、娘は高坊主に弁当と買った饅頭をあげたため、83まで生きられることになったという。

類似事例(機械学習検索)

ネズミ
1980年
鼠を非常に愛して飼っていた商人がいた。ある時商人の手を鼠が噛み、商人は重い病となった。商人は人間に対する様に鼠に向かい文句を言ったところ、鼠はいなくなったかと思えば、商人が寝ている間に薬草を持ってきた。商人はその草の汁を傷口につけ、煎じて飲むと忽ち解毒され完治した。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐が憑いている商人の家では、物を買うときは秤のおもりに乗って軽くし、売るときは品物に乗って重くするという。商人は儲かる。そういった商人からタマリや米を買うと、店では狐が入っているので重いように見えるが、家に帰ると軽くなっている。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
類似事例

ホウキノカミ
1982年 神奈川県
逗子市沼間では「出産時にはあらゆる神が集まらないと子が生まれない」と言われている。箒の神も来るので、女性は普段から、箒を踏んではならないと戒められた。
類似事例

アオボウズ
1984年 香川県
娘が山の畑に仕事に行っている家人のために弁当を持って行こうとしていたら、青坊主が出てきて、「首つらんか」と言った。娘が断ったら、青坊主は消えていってしまった。
類似事例

ジゾウサマ,カンノンサマ
1934年 山口県
昔、商人が歩いているうちに日が暮れ、雨が降ってきた。辻堂に泊まっていると、夜中にチャンガンチャンガンと馬に乗った人が通った。馬には観音様が乗っていて、商人の家に子が生まれることを予言した。家に帰ると嫁が可愛い女の子を産んでいた。
類似事例

ホウキガミ
1958年 香川県
お産の時は箒神が立ち会うので、普段から箒を大切にしていないとお産の時に来てくれない。
類似事例

ホウキノカミ
1982年 愛知県
箒を跨ぐと箒の神が怒るので難産する。
類似事例

センチノカミ,ホウキノカミ
1933年 山口県
橋の下の乞食が娘を産んだ。そのとき橋を通ったある人が、厠の神と箒の神富もう一人の神がこの子を嫁にした者は長者になると話しているのを聞いた。その人は早速娘をもらい受けて長者になった。しかし、娘を捨てると、貧乏になったので、再び養うことにした。日本一の長者になった。
類似事例

ホウキ
1956年 宮城県
安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例

ホウキノカミサマ
1957年 岐阜県
妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
類似事例

ショウトクタイシ
1976年 大阪府
天王寺村で饅頭を売っているものはいない。村老がいうには、聖徳太子が饅頭を嫌っているため、饅頭を蒸しても蒸篭の中で腐ってしまうという。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例

キツネ
1973年 三重県
四日市の商人が、車に茶碗・箸などを入れて売りに来た。日が暮れてから土橋にさしかかると、オンバ(乳母車)の中で赤ん坊が泣いていた。捨て子だと思いゆすってあやしていた。気がつくと商人は自分の車を揺すっており、中に入っていた瀬戸物が壊れていた。商人は方角が分からず、夜明けまでそこにいたという。これは狐に化かされたのだという。
類似事例

(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には大きい坊主が出るという。
類似事例

ホウキガミ,カッパ,オジイサン
1956年 東京都
箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
類似事例

(ゾクシン)
1936年 長野県
箒に関する俗信数点。お産のとき、産室の隅に箒を立てて産の神として祀る、美女が森という神社の境内に縛る。死人が立ったときには箒で叩くと倒れる、箒を逆に立てると長客が帰る。
類似事例

マンジュウクハセ,キツネ,タヌキ
1923年 愛知県
毒饅頭を子どもに食わせてまわる饅頭食わせが横行した。和尚が落ちていた毒饅頭を拾い、役所で評定しているところへ饅頭食わせで供二人死亡の知らせがきたので、行ってみると村の者は何も知らない。狐か狸にばかされたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内