国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔イヌヒトサンジン〕,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
川来須に小祠があり、伊藤綱次郎氏のまつり神である。昔、川来須の槍投げ名人の猟師が、愛犬2匹を連れて熊狩りに行ったが、熊に殺された。愛犬2匹がその仇を討った後に死んだ。これを「犬人三神」として主谷の守り神・山の神として祭った。2匹の犬が見える日は、急いで帰らないと不幸な事故を起こすという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1979年 茨城県
宍戸公が魚釣りをしていると、愛犬が吠えてうるさいのでその首を切ってしまった。見上げると大木に一匹の大蛇がおり、公を狙っていた。しかし愛犬が殺されたので驚いて大蛇は逃げていった。愛犬によって命を救われた公は、愛犬をねんごろに弔ってやった。
類似事例

ダイジャ
1941年 奈良県
猟師は、喧しい愛犬の鳴き声で獲物を取り逃がした。怒った猟師が愛犬の首を切り落とすと、その首が、今にも猟師に噛み付こうとしていた大蛇に食い付いた。悔恨の念に苛まれた猟師は、出家して愛犬の霊を弔った。
類似事例

ダイジャ
1934年 滋賀県
愛犬と共に山に入ったが、帰れなくなったので大木の下で休んだ。急に犬が吠えるので怒ってその頭を切ると、木の上にいる大蛇の喉に噛み付いた。主人は命を助けてくれた愛犬に感謝し、犬神の祠を建てた。
類似事例

イヌガミサマ
1984年 長野県
夜になり猟師は野宿した。愛犬が激しく鳴き、不思議に思ったが何もない。それでもうるさく鳴くので、愛犬の首を切り落とすと、その頭と共に大蛇が落ちてきた。犬が大蛇に噛みついていたのだ。危ないところを助かった猟師は犬の首を持ち帰って供養した。
類似事例

シカ
1971年 長野県
8匹の鹿の群れがあり、1匹とった次の日でもまた8匹になっている。2匹とっても同じである。このことから、中山の八ツ鹿といって語り伝えられている。
類似事例

イヌガミ
1955年 高知県
犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例

クマノタタリ
1982年 長野県
熊が吹雪に迷った子供を助けた。子供は里に帰ったが、猟師が熊の穴を子供から無理やり聞きだし、熊を仕留めた。まもなく猟師の家には次々と不幸が起こり、その家は途絶えてしまった。
類似事例

バケモノ
1990年 秋田県
木切り小屋で犬を殺して食べたら、夜化物がきて29人の人の舌を抜いた。犬を食べなかった1人は逃げて、熊に助けられた。そこは三十人小屋といわれ、熊を祀った。
類似事例

イヌガミ
1914年 徳島県
ある女が犬神に憑かれて病気になった。兄が犬神持ちの家に行くと、庭に箕が伏せてある臼があり、その中に犬が11匹いた。湯をかけて犬を殺すと、病気は徐々に平癒した。
類似事例

キンキ
1981年 山形県
大舟では熊を捕ってはならないという禁忌がある。熊狩りを見ただけでも腹病みをしたという人もいる。
類似事例

オオヒヒ
1923年 徳島県
猟夫が大狒に食い殺された。その愛犬は家にかえってその変を告げたので、猟夫の弟が犬とともに狒々を捜して射殺したが、愛犬もまた倒れた。猟夫と犬の墓がのこっている。
類似事例

ダイジャ
1934年 兵庫県
流人となった男が3匹の犬を連れて狩りに行った。途中で犬が男の両足に食いついたので、男が3匹とも殺してしまった。刎ねられた首が山の大蛇に食いついて、男は難を逃れた。その後3匹を丁重に葬ってやった。今では三本卒塔婆と言われている。
類似事例

イヌガミ
1965年 高知県
犬神には生霊と死霊がある。生きた人間が取り付くのが犬神。これは血筋で伝わり、犬神すじの家の娘が嫁に行くと、その家も犬神になる。犬神筋の家に嫁入りしても、犬神持ちにはならない。
類似事例

イヌ,ダイジャ
1989年 長野県
猟師が犬を連れ、奥山へ狩りに行った。岩の下で休んでいるときに眠たくなったが、連れてきた犬があまり吠えるので、山刀で首をはねた。すると犬の首はそのまま飛び上がって、岩の上で鎌首をもたげていた大蛇に食いついた。猟師は犬斬山の神として犬を祀ったという。
類似事例

イヌ,ダイジャ
1989年 長野県
猟師が犬を連れ、奥山へ狩りに行った。岩の下で休んでいるときに眠たくなったが、連れてきた犬があまり吠えるので、山刀で首をはねた。すると犬の首はそのまま飛び上がって、岩の上で鎌首をもたげていた大蛇に食いついた。猟師は犬斬山の神として犬を祀ったという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐が2匹、裏山の畑で相撲を取っているのを見たことがある。
類似事例

クマノテアライユ
1951年 長野県
一人の猟師が熊を矢で射止めたが、熊の後を追うと、熊は温泉の湯に手を入れて洗っていた。その後狩人は傷を負ったとき、その湯で洗うと傷が治った。これが野沢温泉の熊の手洗い湯のおこりだという。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神は犬神以外の人はおろか、犬神系の人にも襲いかかることがある。奇妙な病気はすべてこの犬神のせいとされる。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
ある男性に犬神が憑いた。犬神は近所の女性の家から田の中を通って近道をしてやって来るという。その犬神は足が不自由らしく、普段男性は健常だが、犬神が来ると杖なしでは歩けなくなり、ひどい時は1_2週間続いたという。この犬神筋は嫁に引き継がれているとされる。
類似事例

イヌガミモチ
1922年 島根県
自分の郷里には今なお犬神の迷信があり、犬神持といわれる家が少なくない。犬神というのは猫によく似て口は耳まで裂け、目は虎のように鋭く、体には白と黒の斑がある。犬神持の家でお膳の底を叩いて、団扇をかざして床の上から見ると犬神が見られる。犬神持の家から何かを貰った時、惜しいという気持ちが少しでもかかっていれば犬神がついてきてとり憑く。犬神に取り憑かれたものは正気を失い、どこそこの犬神で何々が気に食わないなどという。犬神持といわれる家は財産家が多い。
類似事例

イヌガミ
1949年 徳島県
犬神筋の子は犬神になり、嫁にして4日もたつと犬神になる。犬神筋のものが他人を羨ましいと思えば犬神が相手に憑く。犬神を除く際、痛がってさわらせない所に犬神が憑いている。倒れた時、指が5本まっすぐなら成功、1本でも曲がっていたらやり直しである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内