国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,オニババ
1991年 山形県
昔夫が夜猟から帰ると妻は鬼婆に食われてしまっていたが、お腹の子供は食われずに残っていた。子供は成長すると大男になり、鬼婆に鉄の弾を食らわせて殺し、母親の仇を討った。男は相撲取りの元祖になった。鬼婆の正体は狐だった。

類似事例(機械学習検索)

オニババ
1937年 福井県
鬼婆の宿に泊まった男が、鬼婆の娘に抜け出す方法を教えられて何とか逃げることができた。男の後に身代わりになっていた娘は、鬼婆によって殺されてしまった。自分の子供を殺した鬼婆は改心してまじめな人間になった。
類似事例

オニババー
1988年 長野県
道に鬼婆が出る。
類似事例

オニババ
1979年 新潟県
鬼婆が村の子供を食い殺すので、この老夫婦は村を追われた。善人の爺は悲しんだが、鬼婆は弥彦山に飛んでいって、子供を食いつづけた。この話を知った高僧は鬼婆に説教をして、おとなしくさせた。
類似事例

オニババ
1974年 滋賀県
鬼婆が旅人を泊めては殺して食っていた。
類似事例

オニババ
1955年 新潟県
昔、爺さんが町へ物を売りに行く途中に、山で鬼婆に出会い、持っていた荷物を取られた。次の日、爺さんは鬼婆の餅を食べたり甘酒を飲んだりしたあと、鬼婆を熱湯で殺して仇を取った。
類似事例

オニババ
1936年 広島県
長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
類似事例

オニババ
1934年 大分県
昔の昔のその昔ずーっと昔のその又其昔、あばら家に4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された鎖で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は鎖が首に巻き付いて死んでしまった。
類似事例

オニババ
1934年 香川県
4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された籠で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は底抜けの籠で、下の川の中へ落ちて死んでしまった。あるいは、2人は天に登って星になったともいう。
類似事例

オニババ
1936年 岡山県
馬子が馬に塩を積んで運んでいると、鬼婆が出てくる。鬼婆が風呂の中で寝たところを、蓋をして火をつけた。そのときの火打石の音を聞いて、鬼婆が「かちかち鳥が鳴きだいた、早や夜もあける」といったという。
類似事例

オニババ
1941年 秋田県
乞食が空家で鬼婆に出会って追われるが、菖蒲と蓬の薮に隠れると、鬼婆は「これに触れると身が消える」といって去っていった。
類似事例

オニババ
1968年 山形県
作次郎という人が山に茸取りに行って夜遅くなり、洞木に泊まって火を焚いていると鬼婆が来た。火に当ててやると鬼婆は背中を炙り、もの凄い火が出た。作次郎は逃げたが、鬼婆は後を追って来た。作次郎が朴の木の下に行くと、紫の雲に乗った山神様が降りて来て、作次郎の姿を鬼婆に見えなくしてくれたため、無事に家に帰り着くことができた。
類似事例

オニバンバ
1941年 秋田県
小僧が鬼婆にだまされて喰われそうになったが、和尚に渡されていた3枚の札を使って逃げた。和尚は小僧を寺にかくまい、機転をきかせて鬼婆を豆にして食べてしまった。
類似事例

フダ,オニババ
1955年 秋田県
小僧が鬼婆に捕まったが和尚に3枚の札をもらっていたのでそれをつかって逃げることが出来た。鬼婆は和尚と問答競べをやり、豆に化けたところを食べられてしまった。
類似事例

アダチガハラノオニババ
1989年 福島県
安達が原の岩屋に鬼婆が住み、旅人を食べる。泊まった僧侶に骸骨の山を見られ、殺そうとしたが観音像とお経の力に近づくことができず、そのうち朝日が昇って、鬼婆は光にやられて死んだ。
類似事例

ヤサブロウババ
1989年 新潟県
猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
類似事例

オニババ
1932年 長野県
埴科郡清野村のお寺山の中腹に住んでいた鬼婆は、旅人を取って食っていた。旅の僧をつかめて山へ登り始めた鬼婆は、途中で石につまずいて転んだ拍子に石に変わった。その後誰でもその石に触ったのものはすぐ死ぬと言われていた。
類似事例

オニバンバ
1967年 山形県
佐々木という爺が山に入り、大木の根っこが大洞になっているところに泊まって火を焚いていると、鬼婆んばが来た。その背中は氷のように光り、爺は怖くて震えていた。やがて美しい女の姿をした山神さまが現れ、鬼婆んばに食われないようにお守りをくれた。1枚は被り、1枚は敷き、1枚は着て寝ると、鬼婆んばには爺の姿が見えなくなり、爺は助かった。
類似事例

オニバアサン
1990年 千葉県
人骨山に住む鬼婆が節分の日ごとに人年貢(人身御供)を取りに来たので村人が難儀していた。旅の「六角」の助言で近江の国からドン太郎という犬を借りてきて、その犬の助けで鬼婆を退治した。
類似事例

オニババ
1939年 新潟県
○○氏所有の大銀杏の木の股に夜になると鬼婆が出て糸を巻いているという伝説が今でもいわれているがまだ見たものはない。
類似事例

オニババ
1959年 新潟県
チヤクロ橋というところにいり鬼婆は、通る人の荷物を奪ったり、人を喰らったりしていたが、ある若者が懲らしめてやろうと思い、頭に鉢を被って行った。若者の背におぶさって頭を齧ろうとしたが硬くてできない。鬼婆はそのまま村に連れて行かれた。
類似事例

アダチガハラノオニババ
1922年 福島県
鬼婆に追われた僧を救った行基作の如意輪観世音の尊像をまつった寺には、鬼婆が妊婦の腹を割いて胎児をとりだし食ったという出刃包丁、胎児の血を絞った壷、鍋、観世音が射った矢尻などがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内