国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキノヨメイリ
1991年 香川県
夜も薄暗くなった頃、特に小雨の時に、狸の嫁入り提灯の行列が連なる。狸の灯は青い灯で、葬列の灯のようだといわれ、とても明るい。狸が自分の尻尾に唾をつけて振ると灯がついたように見える。

類似事例(機械学習検索)

タヌキノヨメイリ
1985年 香川県
狸の嫁入りの灯のつらなりを見た人は多い。灯は、狸がしっぽにつばをつけて石にふるからだという。灯だけではなく、嫁入り唄まで聞こえることもある。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

キツネノヨメイリ
1984年 山梨県
キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
類似事例

アカリヲツケタクルマ,タヌキ
1966年 群馬県
11月の収穫祭の時、夕方暗くなってから神社にお祭りに行くと、上の方から灯をともして車の音がする。気にとめないで歩き始めると、ボーッと灯をつけた1つの車がクルクルまわりながら浮かぶように道のない所へ下りていったのである。狸の仕業らしい。
類似事例

キツネビ
1937年 京都府
ある夕方、雨の中を歩いていると、人家もないところに沢山の灯が見えた。男が狐火であると悟り、お撫物を持っているから大丈夫と言いつつ、そのまま進むと、沢山あった灯はどこかへ消えてしまった。
類似事例

オマツリ,ヒ
1975年 愛媛県
御玉神社の近海で、年に一度くらい御祭りといって、美しい灯がともることがある。何の灯なのかは分からない。御祭りの場所より高い所からは見えず、船に乗っている人にだけ見える。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 埼玉県
小学校3年の頃、祖母に連れられて狐の嫁入りを見に行った。山吹山の尾根に沢山の灯が見え隠れし、灯はチラチラと消えたり点いたりして美しかった。
類似事例

タヌキノヒ
1994年 京都府
田舎では狸の火ということがよく言われる。人の持つ提灯の灯と分かるまでは、正体の知れぬ火がふわりふわりと動くのは不気味である。
類似事例

オマンタヌキ
2002年 香川県
二ノ坂の入り口の東側の山にはお万狸という狸が住んでいた。下から見ると狸がすんでいるところで火を炊いているように見えたが、灯が見えると必ず雨が降ったという。また、小蓑下所の猟師がよく狸を捕ったといって木のホタを吊って帰るのを見かけたという。お万狸は後に屋島に嫁に行ったという。
類似事例

クビ
1974年
夜、茶屋に灯がついており、見てみれば禿と坊主の首が出入りしていた。人を呼びに一緒に茶屋に近づくと、灯は消え首もなくなっていた。部屋から離れながらふと振り返ると再び現れていた。
類似事例

チョウチンコロバシ
1993年 新潟県
イタチは灯を点けたり消したりするといった悪戯をする。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネノチョウチン
1937年 大阪府
夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
娘の提燈行列の灯がパッと消えた。狐の仕業。
類似事例

テングノチョウチン
1951年 埼玉県
ある人が夜中に女の子を連れてネノ山に登ったとき、真っ暗だったので「天狗さん提灯をつけてくれ」というと、周りに次々と灯がついて真昼のように明るくなった。別の人が見た天狗の提灯は、一つだけ青白く光っていた。
類似事例

キツネノトオリビ
1989年 群馬県
山に一列灯が並び動くのを狐の通りっ火という。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
話者の母が夜道を帰る時、提燈の灯が見えたのでそれについていったら、墓地に行っていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1938年 福井県
祖父から聞かされた話には、狐の口から泡を吹くと、それが灯になるということだった。
類似事例

タヌキ
1983年 香川県
病人が出たので祈祷師を呼んだ。女だったので夜は泊まった。夜中向こうの方で提灯の火が見えた。祈祷師は、自分が拝んで消えれば狸、消えなければ人だと言った。拝み始めると灯は消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内