国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイブツ,クモ
1951年 岡山県
木こりの爺さんが山で薪を取った帰りに、木の根で疲れて眠ってしまった。その間に薮から出てきた怪物に白い糸で縛られてしまった。結局クモの餌食になり骨だけが残った。以来その場所はくもが淵と呼ばれた。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1971年 福島県
蛇が人に化けてきれいな女の人を集めて、結局それを飲んでしまう。そのそばに木こりがいて女の悲鳴を聞いた。木こりがそおーっといってみると蛇の主というか、大蛇がいて、女の人が助けを求めていた。木こりは恐ろしさに腰を抜かしてしまい、蛇に見つけられた。木こりまでやられてしまったのかはわからない。
類似事例

クモガフチノキョウヅカ
1987年 長野県
相木川上流白岩部落の入口付近,くもが淵には魚が多かったが,普段は大きなくもの巣が張られていて近づけなかった。ある男がこの淵で釣りをしていると,淵の主の大蜘蛛が現れ,男の足に糸を絡んで滝つぼに引き込まれそうになった。竿だけ取られて男は助かった。村人達が相談して淵でお経を上げると,以後くもの巣がかからなくなった。経塚はその時の経文を埋めた場所だという。
類似事例

ヒトグイグモ
1978年 香川県
昔、毎晩大きなくもが出て、ついには人を食ってしまったという。
類似事例

ヤマウバ,クモ
1972年 岐阜県
木こりが見合いをして嫁をもらったところ、この嫁が働き者で料理上手だった。ところが嫁は米を炊くのに自分の小便を混ぜ込んでいた。木こりがそれを知った日、木こりが風呂に入っている間に嫁は風呂桶ごと木こりを担ぎ出した。辛くも逃れた木こりは嫁が山姥であることを知った。嫁は今晩蜘蛛になって木こりを糸で縛り、山姥たちのもとへ連れて行くつもりだと語り、木こりはそれを聞いて一計を案じた。その晩、木こりは囲炉裏端で蜘蛛を待ち受け、やって来た蜘蛛を囲炉裏に投げ込んで殺した。
類似事例

ハタオリヒメ
1986年 埼玉県
木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例

ハタオリヒメ
1986年 埼玉県
木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例

カッパ
1933年 神奈川県
足首を黒い糸で縛ると、河童に尻を取られない。
類似事例

オオヒト
1970年 青森県
木こりが大人と仲良くなり相撲などをして遊ぶようになった。木こりが手ぶらで帰ると夜の内にいつの間にか2,3日分の薪を積んでくれるようになった。毎日これを繰り返していたら木こりも大人になって行方知れずになった。
類似事例

ジキトリ
1926年 愛媛県
山で疲れて動けなくなることをジキトリに取られるという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある春の夕暮れ、女児が狐に化かされ、裏の木の根で眠っているのを夜中になって発見された。
類似事例

キリ,クヌギ,ナマイカ
1971年 茨城県
桐の木の根、クヌギの木の根、生イカは、暗いところに置いておくと光るので、化かされてしまう。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
迎えに出てはならないツゲトの帰りを、爺さんが迎えに出た。手を引いて家に辿り着くと、すぐに眠ってしまった。翌朝目を覚ますと、そこは野原であった。悪い狐に騙されたのだろう。
類似事例

タキノヌシノクモ
1971年 福島県
川上発電所のある所に昔、前田滝という滝があった。この滝の主は蜘蛛だった。魚釣りをしていると、大きな蜘蛛が出てきてその人の親指に何度も糸をかけるので、不思議に思って、その糸をそばの木の根にかけかえるとその木の根を引き抜いて水の中へ引きずり込んでしまった。そして、人間でなく木の根だと気がついたのか、水の底から「アッハッハ」という笑い声がした。
類似事例

ピダマ
1931年 沖縄県
火の玉がある家を3年間伺っていたが、主人が注意していたため、火をつける機会がなかった。ある日、不寝番をしていた者がいたが、クモが降りてきて行灯に糸をつむぐと急に睡魔に襲われて眠ってしまった。しばらくして行燈の火がクモの糸に燃え移り、火災を起こして家は消失してしまった。それから、蜘蛛の糸(クボ・ヌ・キヌ、クボ・ヌ・マンビキ))は火玉を誘引するものであるといって忌むようになった。
類似事例

イヌミタイナモノ
1963年 岡山県
八幡様の堤に昔、犬みたいなものがいて通る人を睨んでいることがあった。ある爺さんがその犬に石を投げて追い払った。帰りに同じ場所を通ると、地響きがして後ろから怪物が追いかけてきてくるような気持ちになった。しばらくしてその爺さんは気が変になった。
類似事例

カイブツ
1988年 奈良県
里に夜な夜な怪物が現れるので、宗介という猟師が退治することになった。怪物を捜して山中をさまよい、疲れて木の根に倒れたところに怪物が襲ってきた。鉛の玉を放ったがすべて跳ね返されたので、鉄の玉を放ったところ怪物を仕留める事ができた。怪物は鉄鍋を被って玉を防いでいたが、最後の鉄の玉は鍋を割って頭を打ち抜いていた。この怪物を葬った塚を鍋割れ塚と呼ぶ。
類似事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパと相撲を取ると、着物の糸を抜かれてしまう。
類似事例

(ゾクシン),クモ
1998年 静岡県
クモを殺すとばちが当たるといわれる。
類似事例

クモ
1929年 宮城県
澱橋の土手の淵で釣りをする男の足に蜘蛛が淵から出てきて糸をつけた。男がその糸を近くの柳の大木に移しておくと、突然柳が引き倒され、淵へ引きずり込まれた。そして、淵の中から「賢い、賢い」という声がした。この淵は賢淵と名づけられた。
類似事例

アオニュウドウ,クモニュウドウ
2000年
ヌイは青入道になって来るクモを小さくして箱に入れた。開いてみるとクモであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内