国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:モチ)

 →類似呼称

【全 176事例】

1. モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン)
糯稲,葬式,(俗信)
郷土研究 1915年

2. インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン)
犬神,土龍,(俗信)
郷土研究 1915年

3. ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
苗代,糯稲,死,(俗信)
郷土研究 1916年

4. ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン)
苗代,糯,死,(俗信)
郷土研究 1916年

5. モチ

郷土研究 1916年

6. テング,モチノキ
天狗,黐の木
郷土趣味 1919年

7. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1919年

8. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1919年

9. オオキツネモチ
大狐持
民族と歴史 1919年

10. キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
狐付,イヅナ附,イヅナモチ
民族と歴史 1920年

11. ゲドモチ
ゲド持
民族と歴史 1922年

12. トウビョウモチ,キツネモチ
トウビョウ持,狐持
民族と歴史 1922年

13. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

14. キツネモチ
狐持ち
民族と歴史 1922年

15. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

16. キツネモチ,ヒトギツネ
狐持,人狐
民族と歴史 1922年

17. キツネモチ,イタチ
狐持,鼬
民族と歴史 1922年

18. ヒトギツネモチ
人狐持
民族と歴史 1922年

19. トヤゾネキツネ,キツネモチ
トヤゾネ狐,狐持
民族と歴史 1922年

20. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

21. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

22. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

23. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

24. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

25. キツネモチ
狐持ち
民族と歴史 1922年

26. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

27. イヌガミモチ,モノモチ
犬神持,物持
民族と歴史 1922年

28. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

29. ゲドモチ
ゲド持
民族と歴史 1922年

30. キツネモチ,ヒトギツネ
狐持,人狐
民族と歴史 1922年

31. キツネモチ,キツネ,チュウギヤクロウ
狐持,狐,抽木彌九郎
民族と歴史 1922年

32. キツネモチ,キツネノタマ
狐持,狐の玉
民族と歴史 1922年

33. ゲドウモチ
外道持
民族と歴史 1922年

34. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

35. シラサギ,モチ
白鷺,餅
旅と伝説 1928年

36. モチ,カイブツ
餅,怪物
旅と伝説 1928年

37. シズカモチ
シズカモチ
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

38. モチ

旅と伝説 1930年

39. (チヲナガスモチ)
(血を流す餅)
旅と伝説 1930年

40. モチ,チ
餅,血
旅と伝説 1931年

41. (ゾクシン),ゴジュウノモチ
(俗信),五十の餅
旅と伝説 1933年

42. トシダマ,モチ,トシドン
年玉,餅,年殿
旅と伝説 1937年

43. イヌ,カネモチ,オダイシサン
犬,金持ち,お大師
旅と伝説 1937年

44. キツネツキ,キツネモチ
狐憑,狐持
民間伝承 1937年

45. シヅカモチ
シヅカモチ
民間伝承 1938年

46. (ミイワイノモチ)
(身祝いの餅)
民間伝承 1939年

47. モチ

民間伝承 1939年

48. モチアゲジゾウ
持上げ地蔵
旅と伝説 1940年

49. カワピタリモチ,カワノカミ
川ピタリ餅,川の神
民間伝承 1941年

50. アワモチジゾウ
粟餅地蔵
民間伝承 1948年

51. キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ
狐,狐持,狐憑,ゲドウ
出雲民俗 1949年

52. チノツイタモチ
血のついた餅
民間伝承 1949年

53. イナリ,シラトリ,モチ
稲荷,白鳥,餅
民間伝承 1949年

54. シラトリ,モチ
白鳥,餅
民間伝承 1949年

55. シラトリ,モチ,イモ
白鳥,餅,芋
民間伝承 1949年

56. オニ,モチ,シュテンドウジ
鬼,餅,酒呑童子
民間伝承 1949年

57. キツネモチ
狐持
出雲民俗 1953年

58. クダキツネ,モチスジノイエ
クダ狐,持筋の家
山陰民俗 1954年

59. シソクモチノキツネ
四足持ちの狐
山陰民俗 1954年

60. クダモチ,オサキモチ
クダ持,オサキ持
山陰民俗 1954年

61. キツネモチ,クダヤ
狐持,クダヤ
山陰民俗 1954年

62. キツネ,キツネモチ
狐,狐持
山陰民俗 1954年

63. タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ
狸持ち,トマッコ狸,豆狸
山陰民俗 1954年

64. ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ
蛇持ち,白蛇,トウビョウ
山陰民俗 1954年

65. ツキモノ,トウビョーモチ
憑物,トウビョー持
山陰民俗 1954年

66. イヌガミモチ,コウボウダイシ
犬神持,弘法大師
山陰民俗 1954年

67. ナガナアモチ
ナガナア持
山陰民俗 1954年

68. イヌガミモチ
犬神持
山陰民俗 1954年

69. キツネモチノイエ
狐持ちの家
山陰民俗 1955年

70. ミズノモチ
みずの餅
宮城縣史 民俗1 1956年

71. モチ

宮城縣史 民俗1 1956年

72. オカサネモチ
オカサネ餅
宮城縣史 民俗1 1956年

73. オカサネモチ
オカサネ餅
宮城縣史 民俗1 1956年

74. モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン)
餅,正月納豆など(食物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

75. モチュウ
喪中
宮城縣史 民俗3 1956年

76. スギ,コモチスギ
杉,子持杉
宮城縣史 民俗3 1956年

77. エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ
榎,子持榎,安徳天皇
宮城縣史 民俗3 1956年

78. ネズミノモチツキ
鼠の餅つき
宮城縣史 民俗3 1956年

79. アワモチヲクッタジゾウサマ
粟餅を食った地蔵様
宮城縣史 民俗3 1956年

80. シズカモチ
静か餅
宮城縣史 民俗3 1956年

81. キツネモチ,クダキツネ
狐持ち,クダキツネ
宮城縣史 民俗3 1956年

82. コモチノホウソウガミ
子持の疱瘡神
西郊民俗 1957年

83. キツネモチ,イズラ
狐もち,イズラ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

84. カビタレモチ,スイジン
かびたれ餅,水神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

85. ミミフタギモチ
耳ふたぎ餅
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

86. モチ

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

87. カゼモチ
カゼモチ
民俗採訪 1965年

88. カゼモチ
カゼモチ
民俗採訪 1965年

89. イヌガミ,イヌガミモチ,カゼモチ
犬神,犬神持,風持
民俗採訪 1965年

90. キンタカコウ,カゼモチ
キンタカコウ,風持ち
民俗採訪 1965年

91. チカラモチノオンナ,オオグモ
力持ちの女,大蜘蛛
民俗採訪 1965年

92. カガミモチ
鏡餅
岩手県史 民俗篇 1965年

93. モチ

岩手県史 民俗篇 1965年

94. カガミモチ
鏡餅
岩手県史 民俗篇 1965年

95. モチ

岩手県史 民俗篇 1965年

96. モチ

岩手県史 民俗篇 1965年

97. クサモチ
草餅
岩手県史 民俗篇 1965年

98. モチツキ
餅つき
岩手県史 民俗篇 1965年

99. モチツキ
餅つき
岩手県史 民俗篇 1965年

100. モチ

福島県史 24 民俗2 1967年

101. モチ,オテントウサマ
餅,おてんとうさま
福島県史 24 民俗2 1967年

102. ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
一人の子持ちの乞食,子供をまつった地蔵
東北民俗 1969年

103. オオトシノヒ,ナガモチ
大歳の火,長持
民俗採訪 1972年

104. キツネモチ,クロ
キツネモチ,クロ
民族学研究 1974年

105. キビョウ,イシモチ
奇病,イシモチ
日本随筆大成第1期 1975年

106. キツネモチ
狐持
日本随筆大成第一期 1976年

107. コモチイシ
子持石
日本随筆大成第一期 1976年

108. イシモチ

続日本随筆大成 1979年

109. ヘビモチ,トウビョウ
へびもち,土瓶
日本随筆大成別巻 1979年

110. モチイイ,ヒキガエル
もちいひ,ひきがへる
続日本随筆大成 1980年

111. アクセイ,ボタンモチ
悪星,牡丹餅
続日本随筆大成別巻 1983年

112. ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ
十月亥日の餅,玄豬
続日本随筆大成別巻 1983年

113. トシトリモチ,(トシヲフヤス)
年取り餅,(年をふやす)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

114. ヘビモチ
蛇持ち
伊予の民俗 1985年

115. チチモチジゾウ
乳持地蔵
福岡県史 1985年

116. チチモチジゾウ,タタリ
乳持地蔵,祟り
福岡県史 1985年

117. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ
神様,牛,2人の力持ち
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

118. サバラレル,キツネモチ
サバラレル,キツネモチ
成城大学民俗調査報告書 1987年

119. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

120. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

121. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

122. モチヅキノコマ
望月の駒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

123. モチ

長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

124. モチゴメ
餅米
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

125. チカラモチバアサン
力持ちばあさん
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

126. キツネモチ
狐持ち
民俗採訪 1992年

127. キツネモチ、キツネ、サツトウサン
狐持ち、狐、札とうさん
民俗採訪 1992年

128. キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
狐持ち、蛇体持ち、クチナワ持ち
民俗採訪 1992年

129. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

130. モチ,ロクソサン
餅,六祖さん
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

131. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

132. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

133. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

134. モチ,ナゲ
餅,ナゲ
日本常民文化紀要 1995年

135. コモチクジラノヨウセイ,ユメ
子持鯨の妖精,夢
日本常民文化紀要 1996年

136. コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ
子持鯨の妖精,怨霊
日本常民文化紀要 1996年

137. ワカモチ
若餅
四国民俗 2000年

138. ワカモチ
若餅
四国民俗 2000年

139. モチ

四国民俗 2000年

140. モチ

四国民俗 2000年

141. モチ

四国民俗 2000年

142. モチ

四国民俗 2000年

143. サギチョウノモチ
左義長の餅
四国民俗 2000年

144. モチ

四国民俗 2000年

145. モチ

四国民俗 2000年

146. モチ

四国民俗 2000年

147. モチ

四国民俗 2000年

148. ムギコ,モミコ,モチバナコ
麦粉,籾粉,餅花粉
四国民俗 2000年

149. モチ

四国民俗 2000年

150. モチ

四国民俗 2000年

151. モチ

四国民俗 2000年

152. モチ,ミカン
餅,みかん
四国民俗 2000年

153. カガミモチ
鏡餅
四国民俗 2000年

154. モチ

四国民俗 2000年

155. モチ

四国民俗 2000年

156. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

157. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

158. モチ,ヒ
餅,火
四国民俗 2000年

159. モチ,ヒ
餅,火
四国民俗 2000年

160. モチ,アズキカユ
餅,小豆粥
四国民俗 2000年

161. モチ,ヒ
餅,火
四国民俗 2000年

162. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

163. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

164. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

165. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

166. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

167. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

168. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

169. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

170. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

171. モチ,(ヒ)
餅,(火)
四国民俗 2000年

172. モチ,ヒ
餅,火
四国民俗 2000年

173. モチ,ミカン,ヒ
餅,みかん,火
四国民俗 2000年

174. モチ,ミノ
餅,箕
四国民俗 2000年

175. オニモチ
鬼もち
南島研究 2002年

176. イヌガミモチ・キツネモチ
犬神モチ・狐モチ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

国際日本文化研究センター データベースの案内